
どうもお久しぶりです。
今週はちゃんと週一更新できそうで安心です。
今週は待ちにまってた・・・まくむすび2巻が発売でした。
今回の巻もとっても良かったです。
特に演劇シーンが良い
ホント次の巻もたのしみですよ!
今はココで2巻の続きも見れますよ!
それで、今日は休みだったのですが、午前中友人の家に遊びに行って・・
そこから電車で移動して写真撮りに行く予定だったのですが・・・
スカイツリーラインが信号トラブルで遅れていて・・・
すごく満員電車だったので・・疲れて2駅でリタイアしちゃいました
満員電車が嫌で毎朝チャリ通してるので
普通の満員電車にも耐えられないのに・・今日の激込み電車はだめでした。
それで家に一日引きこもっていたので・・・
前からやろうと思っていたカラーマネージメンに今回は挑戦してみました。
えっと・・・モニターによって色が違うの知ってましたか?
ココが参考になると思います。
そんな色の違いを調節するのが、カラーマネージメンとなんですね?
なので、それを合わせる作業を今回はしてみようと思います。
モニターにはハードウェアキャラブレーション対応の
カラーマネジメントモニターがあるとおススメですよ!
ノートパソコンなんかの外部ディスプレイとしても使えるし。
最近は手が出せる値段のモノが増えてきたので、
この機会に買い替えるのもありですよ!
比較的に手が出しやすいモニターはこんなところだと思いますよ!
レンズ一本我慢すれば・・・買えちゃいますよ!
〇EIZO ColorEdge CS2410
モニターで有名なEIZO も最近低価格帯の カラーマネジメントモニター
を出してきました。 24型 で 1920 x 1200 (WUXGA) って十分使えますよね?
EIZO ブランドで49800円なら考えちゃいますよね?
〇BenQ SW2700PT
BenQって昔は安いモニターブランドってイメージだったけど・・・
今はカラーマネジメントモニターで有名なモニターブランドになりましたよね?
27型 で 2560 x 1440 (WQHD) は魅力的ですよね?
4kのモデルもあるみたいですがこちらは
ちょっとお高いのでこっちの方がオススメかなぁ?
〇BenQ SW240
BenQの24型もコスパは高いですよね??
自分は最初これを買おうと思ってました。
24.1インチで1920 x1200ですけど・・十分ですよね?
アマゾンで注文までしたのに・・・ほかの安いの見つけて
キャンセルしちゃったんです・・・運送会社さんごめんなさい・・・
〇ViewSonic VP2468
自分の使ってるのはこのモデルになります。
アマゾンで偶然見つけて買っちゃいました。
その時は3万代で買えるコスパの高いモニターでした。
買った時はもっと安かったのですが、
最近は高いのでベンQのSW240と迷いますよね?
ソフトウェア・キャリブレーションと
ハードウェア・キャリブレーションの違い ココが参考になりますよ!
一応、自分の使ってるモニターはViewSonic VP2468 なんで
ハードウェアキャラブレーション対応のモニターで
工場出荷時にキャラブレーションされて出荷されているものなので
そんなに気にしなかったのですが、
やっぱり使っているうちに色がずれてくるみたいなので、
今回は前に買っていた。
i1 DYSPLAY PROをつかってキャラブレーションに挑戦しました。
3か月くらい前から買って放置してました・・・・
もっと安い製品もあるんですが、
キャリブレーター をこのモデルにしたのはこのページを参考にしてます。
https://photo-studio9.com/i1displaypro/
このページに劣化しずらくて・・
付属ソフトが優秀と書いてあったのが、
購入の決め手になりました。
家のモニターが安かったので、モニターと一緒の値段なんで買うのには、
悩みましたよ・・・並行輸入品でも日本語対応OKという記事を
どっかで見たので、ちょっと安いこっちを買いました。
それで使い方なんですが・・・
ココを参考にやったら思ったより簡単でした。
まずはCDが入ってるのでソフトウェアをインストールする・・・
その後ソフトを起動すると新しいバージョンをダウンロードするように指示が出るのでダウンロードする。
ソフトのインストールが終わったらUSBでつないで認証される。
ソフトを開きます

赤いマークが出ていますが気にせずに、エックスライトをUSBでつなげます。

今度はちゃんとチェックが入ります。
簡易と詳細があるので、詳細を選んでから、
ディスプレイのプロファイルを作成を選んで

あとは白色点を測定にして、測定データーを使います。
あとは測定開始するだけです。

測定される間は待ってる
プロファイルを保存する 小で1~2分くらい 中でも4分くらいでした。

以上です・・・簡単ですよね?
他のモバイルノートでも試してみました。

スマホで適当に撮ったのであれですが・・・色合いは一緒になったと思います。
次回は何かこうかなぁ??
ちょっと前に友人のプレゼントにカメラを送ったのでそのとこでも書こうと思います・・・(気が向いたら・・・)